コイズミアヤさんの立体作品を見たくて決めた、今日の新潟行き。
そしたら、アレもコレもと、寄りたい場所が増えてきて、楽しい小旅行となりました。
前から気になっていた「うまっこ」づくりのワークショップにも参加してきました。
今日も素敵な人たちに沢山会えて、感謝なのでした!
tetote
まず降りたのは、新津。
ao のファクトリーイベントで一度お会いしたtetoteさんに行ってみたくて。
お時間を作って頂きました。
アヴリルの糸やマスキングテープのカッター、シャーレに入ったタンポポの綿毛、
商品以外にも、お店にあるもの一つ一つ気になって、
一つ一つ説明を聞きたくなりました。
お話もいろいろ伺って、でも写真を撮り忘れました。
store room
続いて、『樹の皮でつくるお馬のワークショップ』開催の store room さんへ。
「うまっこ」を作れることにコーフン!
そりゃあ、もう楽しい時間でした。
作り方を何となく覚えているうちに、何かある素材を使って復習せねばと思っています。
編む作業が、その指先の感覚が、自分が思っていた以上に楽しかったのです。
七尾屋
store room さんで文具を買った際に「次は、七尾屋さんですか?」と言い当てられた通りに、本間印鋪さん脇の路地を入って、七尾屋さんへ。
随分久しぶりの訪問でした。
なかなか、七尾屋開店日の日曜日に出掛けることが少なくて。
ブログ見て「笹団子いいなぁ」と思っていたのに、買ったのは「エンピツ」のハンコ。
むすびや百
ご飯好きとしては、前から寄ってみたかった、むすびや百さん。
「こびる定食」を。
おむすびは勿論、味噌汁も漬け物もおいしかったです。
やっぱり米はいいなぁー。
そして、もう一つ大きく惹かれたのは、店内に鍛金作家大桃沙織さんのアクセサリー類が販売されていたこと。
次に行った時には、手に入れたいです。
カトレア草舎
ここも、前から行ってみたかったカトレア草舎さん。
あぁ、溜め息が出そうな紙モノ文具。
紅茶のパッケージングも素敵で、誰かへのお土産にと買ってきたのでした。
「これ、喜んでもらえるかしら」と、ついつい送る相手を想像してしまうモノたちばかりなのです。
ギャラリーろば屋で「コイズミアヤ展」
白山駅まで歩いて、電車に乗って、ろば屋さんへ。
本日が個展最終日。
コイズミアヤさんご本人もいらして、お話をきけました。
伺ったお話やエリック・サティの譜面と共に、作品の余韻が残ってます。
帰りの電車の中で、だいぶ前に一度エリック・サティのピアノ曲CDを買ったことがあったなと思い出しました。
『ジムノペディ』の有名なフレーズが繰り返し頭の中で流れてます。(短いフレーズでグルグルと)
写真は、芳名帳用においてあった鉛筆。
見逃せないほど素敵で、質問してみたら、ギャラリーオーナーが奥から箱を持ってきて下さいました。
つくし文具店の「つくしえんぴつ」でした。
どおりで、見たことあるマークだなと思ったわけです。
好きな書き味でした。
小さな旅気分
「えちごツーデーパス」を使っての日帰り旅、帰りは越後線で。
初めて乗った気がします、越後線。
満足の一日となりました。
あ、一つ心残り。
今日のランチこそはVOVOのカレーでと思ってお店へ行ったら、開店まで30分近く。
お腹ペコペコで、開店を待てずに、ドトールへ流れました。