
iPadと新潮文庫
「電子書籍」や新しい体験が気になり、iPadを買ってしまいました。
一番安いタイプです。
とはいえ、5万円ほどの出費。
いつも100円単位で出費を悩んでいるのに、時にこういう買い物をしてしまいます。
無料の電子書籍(英語版プーさん)を体験。
それなりに愉しかったです。
iPadを数日触ってみて、横スクロールの絵巻のような形態の「本」(?)も面白そうだと思いました。
電子書籍が増えたら紙の本が無くなるか…みたいなことは無いなと確信しました。
だって、全然違うものですもの。
一部のジャンルでは、電子書籍が向いているものもあるでしょう。
しかし、私は紙の本が持っている「間(ま)」や質感が好きです。
iPad入手直後に買ったのが、新潮文庫の『さがしもの』です。
Yonda?グッズが欲しいために、2冊目として買いました。
そんな安易な理由で買ったのですが、これがすごく良かったです。
角田光代さんの著書は何作か読んでいて好きでした。
詳しく覚えていないので、印象ですけど…。
そして、この文庫本に収められているのは、いずれも本にまつわる物語。
「やっぱり、本が好きだー!」と再認識したこの頃、この本に呼ばれた気がしたのでした。
本好きの人は共感できるんじゃないかと思われるエピソードが載っています。
この本を読んで、ますます本が好きになりました。
久しぶりに図書館にも行き始めました。
コメント
コメント一覧 (3件)
紙の本がなくなるなんて、ばかばかしい考えだよねぇ。
私、なんとなく足ながおじさんを読みました。
主人公のまねをして、本で読んでいない童話とか名作を読んでみたいと
思ったよ。
以外と読んでいない本て多いなと思います。
宝島とかも読んでないんだもん、私。
私も、紙の本はなくならないと思うよ。
最近、本を読むとすぐ眠くなっちゃって、ダメです・・・
読んだのは、推理小説と、写真集と、「暮らしの手帖」と、料理本・・・・
●マイヤさん、
「足ながおじさん」!
小学校以来です。
全然、おぼえていない…。
「宝島」?
小学生の時、小さい学校の図書室の本を読み漁ったのに、タイトルの記憶すらありません。
その頃、名作とか、こども向けダイジェスト版で読んじゃって、あまり読み返していませんね。
何度か読んでるのって、「星の王子さま」です。
●そふぃーさん、
最近、読書に目覚めた私は、最後まで読みたくなっちゃうので、あえて閉じて寝てます。
でも、早起きして読むことが出来ません。
推理小説、中学生のころまでは、バカみたいに読んでました。
怪人二十面相とコナン・ドイルですけど。
最近は、怖そうだと読めません。