日々のこと– category –
-
現代版「東袋(あずまぶくろ)」を使ってみました[2]
オンラインショップ「和雑貨 翠」の「東袋」モニターレポート第2弾。 (第1弾は、こちら) 風呂敷と同じような感じの「東袋」。 どれだけの量が入るもんだろ、とちょっと気になりました。 多い時はこれくらい持って移動するかも、と思った本を入れてみ... -
古い記念切手にワクワクする
先日、友人からもらった古い記念切手。 うぉー、かわいい! 「ラジオ体操五〇年記念」は、佃公彦さん。 「日本の歌シリーズ 椰子の実」は誰だろうねぇと話していましたが、米倉斉加年さんでした。 切手太郎何て云うサイトも見つけました。 「りんご100年... -
紙工作
『手づくり文房具』を参考に、カードケースを作ってみました。 素材となったのは、キモトアユミさんの2004年カレンダー。 2003年に明後日新聞社設立スタッフとして来ていたキモトさんと知り合い、2004年カレンダーを購入しました。 2004年が終わった後も捨... -
猫好き・動物好きさんにおすすめ
多分、猫好きの某やっこさんはお好きじゃないかと思うブログを紹介。 つくものがたり1(ひょっこり絵日記) 私はどちらかというと犬派なのですが、この方の描く猫はカワイイというか、ププッと笑えて好きです。 ほかの動物たちも生き生きしていますよ。 ... -
東袋って素敵
モニターを始めた東袋。 以前から気になっていたアイテムの一つですが、使ってみて改めて興味を持ちました。 成り立ちとしては、「古来から日本にある『包む』文化が袋物に変わる過程で登場した」とネット上のそこかしこに書かれていました。 耳で記憶して... -
7月12日「孫から見た民藝運動の巨匠たち」
市報に載っていた催し案内。 パネルディスカッション「孫から見た民藝運動の巨匠たち」 河井寛次郎、浜田庄司、棟方志功の孫をパネラーに迎える 日時:7月12日(土)午後7時から 場所:十日町市 クロス10(くろすてん) 入場無料 問い合せ先:新潟...