頼さんにコメントを頂いたことで、『自分の仕事をつくる』の著者 西村佳哲さんの会社サイト「リビングワールド」へ辿り着きました。
ちょっとずつサイトを読んでいます。
『自分の仕事をつくる』は、とても読みやすくて心に響きました。
「仕事」「働く」「生きる」ということに対して真摯に実践している人々へのインタビューは、読んでいて気持ちがいいのです。
すごくいい!と思いつつ、私にしては早いペースで読み進み、文章の抜き書きもしていません。
紹介するというまで、自分の中で消化していないのです。
でも、西村さんのブログを読んでいて、言い当てられた!と思う箇所があったので、この記事を書きました。
『自分の仕事をつくる』を読んでいてもそうでしたが、自分が言葉に出来ずにいたものを文章にして下さっているという感じます。
本は、それを読むことで「自分に出会う」時間を持てることが、なによりの効用だと思う。
中に書かれていることをコピーするのではなく、書かれていた一言、語られたワンフレーズを手がかりに、自分の中にあったいくつかの断片がパシッ!と集まり、あたらしい一つの固まりになる。曖昧だったものがハッキリする。
本を読むことは、そこに書かれていることに反応する自分に触れる、触れ直すことだ。
仕事に関する参考書籍を読むことが多かったせいか、そこに書かれていることに反応する自分に触れる、触れ直すことが少なかったように思います。
しかし、最近、そういう本に出合えています。
そう感じた本が、こちら(出合った順)。
- 本屋さんの仕事
- 自分の仕事をつくる
- デザインのデザイン
(ある場所で、一部を読んだだけだけど「読まなくちゃ」と思ってます)
- デザイン思考が世界を変える
(『自分の仕事をつくる』にも載っていたIDEOのやり方、読んでいる最中)
『デザインのデザイン』はもちろん、『一箱古本市の歩きかた』も欲しいと考えているところです。
一箱古本市 まちとしょテラソ市 を知ってから、その元となっている不忍ブックストリートの一箱古本市が気になっているのです。
先日、長野市の本屋で『デザイン思考が世界を変える』とどちらを買うか悩み、『一箱古本市の歩きかた』は買わずに来てしまいました。
しかし、まちとしょテラソのブログにも紹介されており、やはり買わねばと…。
本ばっか読んでもしょーがねーんじゃねーの?と自戒してみたりもするのですが、西村さんの言葉に励まされました。
また、これらの本は出掛けたことで出合えたという本ばかりなのが、我ながら面白いと思ってます。